富士山周辺の旅日記

ブログ

7月 初夏の山梨県内を散策~神社巡り~

今回は、山梨県内を散策しました。

甲斐国一之宮 浅間神社

またまた、クラフトパークへ行きました。
まだまだ、元気なバラも咲いてます!!

公園内を歩いていると、いつもは流れていない川に水が流れていてとても涼しげでした!!
また、噴水も勢いよく噴き上げていたのですが、音楽に合わせて噴き上げていればいいなぁと思いました。

甲斐国一之宮 浅間神社

山梨県にある甲斐国一之宮 浅間神社はとても古い神社です。
貞観7年富士山大噴火の翌年(865年)12月9日にこの地に鎮座しました。

神社メモ

  • 御祭神 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)は富士の神である。
  • 本 殿 入母屋向拝造銅板葺
  • 拝 殿 入母屋唐破風向拝造銅板葺

当日は、七夕祭りの準備をしているようで、七夕飾りがしてありました。
境内には、「干支参り」や「夫婦梅」、「斉田」がありとても落ち着いた感じの神社でした。

「カツサンド」を作ってもらったので境内の休憩スペースで食いました(/・ω・)/
おいしかったです。

そんなこんなで、浅間神社をあとに昼飯を食いに行きました。

昼飯は、丸亀製麺です!

武田神社~躑躅ケ崎の館跡~

昼飯を食って、武田神社に移動しました。
お堀の前の駐車場が満車だったので、裏に回ってみたら境内の駐車場に止めることができました。

境内の中は、参拝者がたくさんいて賑わっていました。

ぼくたちも参拝し終わって、境内をぐるぐる回っていると、土塁のようなものがありました。
草むらを回っていると「躑躅ヶ崎の館跡」や「発掘調査中」って看板が!!

武田信玄公もここに住んでいたんだなぁと歴史を感じました( ^)o(^ )

また、武田神社の裏側には「竜華池」っていう池があります!
あとで調べたら釣り堀だったようです。。。
眺めは最高でした!!

映画アーリマン〜ダグと仲間のキックオフ!〜

「太古の昔の青銅器時代の設定で、平和に暮らしていた原始人部族の村が、青銅器を文明にもつ軍隊に村を乗っ取られてしまい、村を原始人の少年取り戻すまでの内容なのですが、
その取り戻し方が「サッカー勝負」です。映画の中の設定では、サーッカーは神聖なスポーツとして崇拝されています。そのサッカーに原始人の少年は魅せられて、
頑張って特訓し青銅器文明のチームに勝負して、勝利を手にし村を取り戻すといった内容です。

内容もユーモラスに描かれていて、面白かったです。
(/・ω・)/

晩飯は、中華!
台湾ラーメンと台湾チャーハンの台湾づくしを食べました!

帰りに”鹿”に出会いました!!
4頭いたけど、写真撮れたのは1頭だけでした・・・

以上、楽しい一日でした(/・ω・)/

 

 

googleMAP

甲斐国一之宮 浅間神社


 

武田神社

参考サイト
甲斐国一之宮 浅間神社公式HP
武田神社公式HP
アーリーマン公式HP

コメント

    • ソラ
    • 2018.07.09 9:11pm

    あの池、釣り堀だったんですね( °_° )!
    武田神社、広くて楽しかったです✨
    発掘調査で何か見つかると良いですね!

    • traveler
      • ゆーすけ
      • 2018.07.09 10:08pm

      そうなんだよ!なんと釣り堀だったんだよ!!
      楽しい一日だったね(/・ω・)/

      カツサンド!ごちそうさまでした✌

CAPTCHA


RELATED

PAGE TOP
Translate »